FPトガクレお金を育てる

ゆるーく読めるお金の攻略サイト!シンプル・簡単・手間なしの資産運用法を紹介!

高齢者が運転をやめたら要介護の可能性が2倍!これは困った…

スポンサーリンク

f:id:togakure:20190914190036p:plain

トガクレです。

 

気になるニュースがありましたのでサクッと紹介していきます。

 

高齢者医療・介護についてです。

 

引用:

高齢者、運転やめたら…要介護リスク2倍 活動量減って:朝日新聞デジタル

※以下の引用は、リンクの記事より引用したものです。

 

高齢者、運転やめたら…要介護リスク2倍 活動量減って

 

高齢になって自動車の運転をやめた人は、運転を続けた人に比べて要介護となる可能性が約2倍高くなる――。筑波大などのチームがそんな調査結果を公表した。高齢ドライバーによる事故が問題になる一方、「移動の手段を失うと、活動量が減って健康度が下がる」といわれており、指摘が裏付けられた形だ。

 

これは非常に悩ましい問題です。

 

活動量(運動や社会的参加など)が減れば肉体的にも精神的にも弱ってしまうのは、医療福祉業界では常識です。

 

ただ、「運転」じゃなくてもよくなーい?

 

そして「こういう調査ってだいたいあてになんないんだよね~。認知症の薬の調査もそうだけど、飲んだ場合と飲んでいない場合の比較が難しいからねー」

 

なんて安易に思っていました…。

 

しかーし!!

 

…以下の記事に続きます。


 愛知県に住む65歳以上の男女約2800人に協力してもらった。2006~07年時点で要介護の認定を受けておらず、運転をしている人に、10年8月の時点で運転を続けているか改めて尋ね、認知機能を含めた健康状態を調べた。さらに16年11月まで追跡し、運転継続の有無と要介護認定との関係を分析した。

 身体能力や認知機能が落ちれば、運転も難しくなりやすい。こうした事例が結果に混じらないよう、10年の調査後すぐに要介護となった人は除き、健康状態の違いが影響しないよう統計学的に調整して分析した。

 

ず、ずいぶん大がかりな調査をされたんですね。

 

10年で2,800人ですか。

 

単純にすごい!

 

これは調査に対して難癖付けるのは難しいですねww

 

受け入れるしかなさそうです(笑)

 

続く内容を見ていきます。


 その結果、10年時点で運転をやめていた人は、運転を続けた人に比べて要介護となるリスクが2・09倍あった。このうち、運転はやめても移動に電車やバスなどの公共交通機関や自転車を利用していた人では、同様のリスクは1・69倍にとどまっていた。一方、運転をやめて移動には家族による送迎などを利用していた人だと2・16倍だった。活動的な生活が送りにくくなることで健康に悪影響が及んだと考えられるという。

 結果をまとめた筑波大の市川政雄教授(公衆衛生学)は「事故の予防はもちろん大切だが、高齢者に対する安全運転の支援や、運転をしなくても移動がしやすい街づくりといった対策も急ぐべきだ」と話す。

 

新聞の記事はここまでです。

 

f:id:togakure:20190914190400j:plain

 

まとめると要介護となってしまうリスクは、

 

  • 運転をやめた人 … 2.09倍
  • 電車やバスなど … 1.69倍
  • 家族などが送迎 … 2.16倍

 

以上のようにはっきりと結果が出ています。

 

ただ、この結果だけを見て「ボケ防止にみんなで運転だー!」というわけにはいきませんよね。

 

高齢者の事故は若者同様にとても多いですからね。

 

一つ気になるのは「要介護」の定義が記事では読み取れなかったことです。

 

介護保険上の介護を必要とする人は、「買い物などの一部に支援」を必要とする人から「食事や排泄などすべてにおいて介助が必要」な人まで様々です。

 

軽い支援が必要な人以上を「要介護」としていると思われますが…。

 

都会に住んでいる人はわからないと思いますが、田舎に住んでいて車を運転しないと極端に活動量が減ります。

 

間違いない。

 

田舎は車が無いとどこにも行けないし、歩いていける範囲なんて何にも無い!

 

田舎で歩道なんて歩いてるとむしろ不審者ですからねwww

 

電車やバスなんてそうそう無いしね。あったって30分に1本来ればだいぶマシでしょう。

 

タクシーなんて使ってたらいくらになるかわかりません。

 

タクシー券をくれる自治体もありますが、「最寄りのスーパーまで30分」じゃいくらあっても足りませんw

 

財源だって青天井です。

 

市川教授が「運転をしなくても移動がしやすい街づくりといった対策も急ぐべきだ」と話されているのも納得です。

 

今のままだと車に乗らないのなら、ある程度の都会に住むしかない。

 

健康なうちはわかりませんが、足腰が弱ってくると特に感じてきますし、逆にそうなってからでは引っ越しするわけにもいきません。

 

急激な環境の変化は、認知症リスクの増大や社会性の欠如(昔ながらの友達付き合いなど)をもたらし、やはり活動量の低下につながります。

 

あと田舎は受けられる介護サービスが少ない事が挙げられます。

 

どうしても人口の多い地域の方が、介護サービスの業者も多いですからね。

 

あと、特定の地域なんでしょうが介護サービスを利用する事を、「(家で面倒を見ていないと思われて)恥ずかしい!」と思ってしまう地域もありますので、必然的にその様な地域の介護サービスは少なくなってしまう訳です。

 

てなわけで、「引退したら田舎に住みたいよねー」なんて言う人いますが、「田舎を分かっていないなー」と常日頃思っていまうんです。

 

とはいえ、すぐに田舎のインフラを全面的に改良なんて早々出来ませんから、クルマの安全対策(衝突軽減ブレーキや踏み間違い防止機構など)と同時に進めていくしかないでしょうね。

 

その辺は自治体とメーカーが協力して取り組んでほしいものです。

 

高齢者の介護予防と引き換えに、事故が増えてしまったら本末転倒ですよね。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

あなたは 5ぽいんとの けいけんちをかくとくしました!

 

 

www.fp-togakure.com

www.fp-togakure.com